top of page
吉田消化器科内科
各種検査
内視鏡検査
1. 上部消化管内視鏡検査(胃内視鏡 検査)
上部内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。3種類の方法が可能です。
経口内視鏡検査
標準的な通常の検査で、咽頭麻酔後に口から挿入する方法です。
付属機能で拡大観察したり、画像強調観察することができ、適切の観察が可能です。生検(組織をとる検査)はもちろん、ポリペクトミー(ポリープ切除術)が可能です。
経鼻内視鏡検査
細い内視鏡を用い鼻から挿入します。
経口内視鏡より楽に感じる患者さんが多いです。
鼻に麻酔をして、鼻、のどを観察し、その後経口内視鏡と同様に食道、胃、十二指腸を観察します。
通常の観察には十分です。
麻酔下内視鏡検査
経口内視鏡や経鼻内視鏡が苦手な方は、静脈麻酔して内視鏡を受けることができます。
緊張をとるため麻酔し、安静状態で検査を受け、気がつけば検査が終わっています 。
この検査の場合、検査終了後麻酔が醒めるまで2~3時間程度休んでいただきます。また、車の運転は避けていただきます。
内視鏡検査
2. 大腸内視鏡検査
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察する検査です。
大腸がんや潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患の診断、あるいは便潜血陽性の原因検査のために行われます。
上部内視鏡検査と同様に、意識下での通常検査と麻酔下内視鏡検査の2種類の方法があります。